【医師監修】つらい肩こりからくる頭痛を解消!原因と改善方法を徹底解説
- お悩み

「肩こりと頭痛で毎日つらい…」
そんな症状に悩んでいませんか?
デスクワークやスマホの見過ぎで、肩こりは現代人にとって本当に身近な悩みですよね。そして厄介なことに、その肩こりが頭痛を引き起こしてしまうこともあるんです。
今回は肩こりと頭痛の関係、その原因と解消法までをじっくり解説していきます。
「肩こりなんていつものこと」と放置せずに、正しい知識を身につけて、つらい症状から解放されましょう!
なぜ肩こりで頭痛が起きるの? 知っておきたいメカニズム
「肩が凝ると、どうして頭まで痛くなるんだろう?」
そう疑問に思ったことはありませんか? 実は、肩と頭は密接につながっているんです。
◇肩こりが頭痛を引き起こす主な原因
- 筋肉の緊張の連鎖
長時間同じ姿勢でいたり、ストレスで緊張したりすると、その緊張が首を通って頭の筋肉にまで伝わってしまいます。まるでドミノ倒しのように、肩の筋肉の緊張が、頭の筋肉の緊張へと広がっていくイメージです。すると、頭の筋肉が血管を圧迫し、ズキズキとした痛みを感じることがあります。 - 血行不良
肩や首の筋肉が凝り固まると、周辺の血管が圧迫され、血液の流れが悪くなります。脳に必要な酸素や栄養が十分に届かなくなることで、頭痛を引き起こすことがあります。 - 神経の圧迫
首には、脳へとつながる大切な神経がたくさん通っています。肩や首の筋肉の緊張が、これらの神経を圧迫することで、頭痛や吐き気、めまいといった症状を引き起こすことがあります。
このように、肩こりは単なる肩の不快感だけでなく、頭痛という更なるつらい症状を引き起こす可能性があるのです。
あなたの肩こりはどのタイプ? 主な原因をチェック!
一口に「肩こり」といっても、その原因は人それぞれ。原因を知ることで、より効果的な対策が見つけられます。
ここでは、肩こりの主な原因をいくつかご紹介します。
生活習慣が原因となる場合
- 長時間の同一姿勢
デスクワーク、スマホ操作、読書など、長時間同じ姿勢を続けると、首や肩の筋肉に大きな負担がかかります。特に、猫背や前かがみの姿勢は要注意です! - 眼精疲労
パソコンやスマホの画面を長時間見続けると、目の周りの筋肉が緊張し、その緊張が首や肩にも伝わります。ドライアイも眼精疲労を悪化させ、肩こりにつながることがあります。 - 運動不足
運動不足になると、全身の血行が悪くなり、筋肉が硬くなりやすくなります。筋肉は、血液を全身に送るポンプのような役割もしているので、運動不足はその働きを鈍らせてしまうのです。 - ストレス
精神的なストレスは、自律神経のバランスを乱し、筋肉を緊張させます。また、ストレスによって血管が収縮し、血行不良を引き起こすこともあります。 - 冷え
体が冷えると、血管が収縮し、筋肉も硬くなります。特に、首や肩周りは冷えやすいので注意が必要です。
他の病気が要因となる場合
また、肩こりの陰に他の病気が隠れていることもあります。
- 頸椎の病気
頸椎椎間板ヘルニアや頸椎症などは、首の神経を圧迫し、肩や腕、そして頭にまで痛みやしびれを引き起こすことがあります。 - 五十肩(肩関節周囲炎)
肩関節の炎症によって、肩の痛みとともに肩周りの筋肉が緊張し、肩こりのように感じることがあります。 - 内科的な病気
まれに、高血圧や心臓の病気などが原因で肩こりのような症状が出ることがあります。
もし、今まで感じたことのない強い痛みや、腕のしびれ、麻痺などを伴う場合は、自己判断せずに医療機関を受診してください。
医療機関に相談する目安
以下のような症状がある場合は、我慢せずに「こめだ整形外科」にご相談ください。
- 強い痛みが続く場合
- 腕や指にしびれがある場合
- 頭痛が頻繁に起こる、または悪化している場合
- 吐き気やめまいを伴う場合
- 日常生活に支障が出ている場合
もちろん上記のような症状に当てはまらない場合でも、お気軽にご相談ください。
「こめだ整形外科」での肩こり・頭痛の治療
当院では、患者様一人ひとりの症状や原因に合わせた丁寧な診察と治療を行っています。
- 触診
関節の動きや筋肉の状態を丁寧に確認します。 - 画像診断
レントゲン検査で骨の状態を確認します。症状によってMRI検査が必要となる場合は近隣の医療機関との連携が必要ですので、速やかに検査実施のための段取りを行います。 - 投薬治療
痛みや炎症を抑えるお薬を処方します。 - ブロック注射
痛みが強い場合には、各種ブロック注射で痛みを和らげる治療を行います。 - リハビリテーション(物理療法)
温熱療法や電気療法、牽引療法などで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。 - 生活指導、姿勢指導
日常生活での注意点や、正しい姿勢、効果的なストレッチなどを指導します。
当院併設のコンディショニング施設で健康なカラダ作りをサポート!
「こめだ整形外科」には、隣接する「Dr.KOMEDA Relaxation & Fitness」という本格的なパーソナルジムとリラクゼーション施設があります。
医師とトレーナー、セラピストが連携し、患者様一人ひとりの状態に合わせた、より専門的な運動療法やリラクゼーションを提供することで、症状の根本的な改善と再発予防をサポートしています。
肩こりや頭痛でお悩みの方は、ぜひ一度「こめだ整形外科」にご相談ください。あなたのつらい症状を和らげ、快適な毎日を送れるよう、全力でサポートさせていただきます。
まとめ
今回は、肩こりと頭痛の関係、原因、そして自分でできる解消法について解説しました。
肩こりは、筋肉の緊張、血行不良、神経の圧迫などを介して頭痛を引き起こすことがあります。
肩こりの原因は、長時間の同一姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレス、冷えなど様々です。適度な休憩やストレッチ、温め、入浴、運動、正しい姿勢を意識することで、肩こりや頭痛を和らげることができます。
症状が改善しない場合や、強い痛み、しびれなどがある場合は、早めに医療機関に相談しましょう。
「こめだ整形外科」は、あなたの健康な生活をサポートします。肩こりや頭痛でお困りの際は、お気軽にご相談ください。